-
-
遺留分減額請求の調停で、解決金2200万円を獲得
2021/6/4
事案 父が死亡し、兄と弟が相続。弟の取り分が兄よりも著しく少ない父の公正証書遺言所があり、その弟さんが、当事務所に相談に来られました。 当事務所での事件処理 弟さんから受任し、兄に対して、遺留分減額請 ...
-
-
右足関節機能障害の事故で、示談交渉により、加害者側保険会社の提示額341万円から1150万円(約3倍)の示談金で和解
2022/3/30
事案 バイク(被害者) 対 自動車の交通事故でした。 被害者は、右足関節の機能障害で自賠責後遺障害等級12級7号を獲得しました。 加害者側保険会社から、治療費などの既払い金を除いた約341万円の ...
-
-
兼業主婦のむち打ちの後遺障害14級の事案で、治療費などを除いた約335万円で示談成立
2022/3/30
事案 50代の兼業主婦が、追突事故にあい、後遺障害14級の認定を受けていた事案です。 当事務所での事件処理 名古屋の交通事故紛争処理センターにあっせんを申立をしました。 紛争処理センターから、治 ...
-
-
高次脳機能障害で自賠責5級2号を獲得
2022/3/30
10代の男性について、交通事故による後遺障害として、自賠責後遺障害認定手続きで、5級2号を獲得しました。 当事務所では、加害者の任意保険会社任せの事前認定の手続きではなく、必要な証拠を十分に備えた ...
-
-
せき柱の変形障害と後遺障害逸失利益
2021/9/7
事案 バイクを運転していた被害者は、信号のある交差点を黄色点滅信号に従い通過しようとしたところ、左方向から赤色点滅信号であるにもかかわらず同交差点に侵入してきた加害車両と衝突。 被害者は、本件交通事故 ...
-
-
離婚の進め方。
2021/9/7
離婚したいと思っても、離婚に向けて、何をどのように進めてよいかわからない、とよく言われます。 そこで、以下では、離婚に向けてどのようにすればよいかを解説します。 離婚問題の進め方については、3つ ...
-
-
脊柱の変形傷害と後遺障害逸失利益
2022/3/30
事案 バイクを運転していた被害者が、信号のある交差点を黄色点滅信号に従い通過しようとしたところ、左方向から赤色点滅信号であるにもかかわらず同交差点に侵入してきた加害車両に衝突された事案です。 被害 ...
-
-
離婚の際に決めること
2021/9/7
離婚しようとする際には、以下のように、ア 夫婦の諸問題と、イ 親子の諸問題について決めないといけません。 ア 夫婦間の問題 ① 慰謝料 ② 財産分与 イ 親子の問題 ③ 親権 ...
-
-
成年後見とは、どんな制度ですか?
2022/8/23
1 成年後見制度とは 成年後見制度とは、判断能力が不十分な人に代わって、その人のために、いろんな契約や財産管理などをする人を用意する制度をいいます。判断能力が不十分な人のための意思決定支援制度ともいえ ...
-
-
反射性交感神経性ジストロフィー(RSD) ー CRPS・TypeⅠ
2021/9/7
1 反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)の意義 反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)とは、末梢神経の損傷がないにもかかわらず、四肢遠位部の小外傷、骨折、小手術などの諸誘因があり、それら諸誘因の ...