解決事例を更新中

費用について

弁護士費用(交通事故)

初めてのご相談は無料です。

2回目からは30分ごとに5000円(消費税別)です。

ただし、後に正式に依頼していただいた場合、法律相談費用は、着手金から控除します。

着手金

弁護士契約を締結後、請求額に応じて着手金をいただいております。

請求額着手金
①300万円以下の場合8%
②300万円を超え3000万円以下の場合5%+9 万円
③3000万円を超え 3億円以下の場合3%+369 万円
④3億円を超える場合2%+738 万円

報酬

損害賠償請求などが成立し賠償金を獲得できた場合、報酬金をいただいております。

請求額報 酬
①300万円以下の場合16%
②300万円を超え3000万円以下の場合10%+18万円
③3000万円を超え 3億円以下の場合6%+138万円
④3億円を超える場合4%+738万円

弁護士費用特約について

着手金と報酬のいずれもまず弁護士費用特約から支払っていただき、弁護士費用特約の限度額(通常は300万円)を超えた際には、実際にお支払いいただきます。

→特約を説明した記事へリンクしたい

その他の費用

裁判をする場合に、裁判所に納める収入印紙代や切手代、各種資料の取り寄せ費用などが発生します。

弁護士費用(相続問題)

初めてのご相談は無料です。

2回目からは30分ごとに5000円(消費税別)です。

ただし、後に正式に依頼していただいた場合、法律相談費用は、着手金から控除します。

遺産分割、遺留分減額請求の場合

着手金

弁護士契約を締結後、請求額に応じて着手金をいただいております。

請求額着手金
①300万円以下の場合8%
②300万円を超え3000万円以下の場合5%+9 万円
③3000万円を超え 3億円以下の場合3%+369 万円
④3億円を超える場合2%+738 万円

報酬

遺産分割が成立したり、遺留分侵害額を獲得した場合などには、報酬金をいただいております。

請求額報 酬
①300万円以下の場合16%
②300万円を超え3000万円以下の場合10%+18万円
③3000万円を超え 3億円以下の場合6%+138万円
④3億円を超える場合4%+738万円

その他の費用

裁判をする場合に、裁判所に納める収入印紙代や切手代、各種資料の取り寄せ費用などが発生します。

また、調停などのため裁判所に出頭する場合は、1回あたり3万~5万円(消費税別)の出頭量が必要です。

相続放棄の場合

弁護士費用は、お一人5万円(消費税別)。複数人いらっしゃる場合は、減額する場合もございます。

弁護士費用(離婚問題)

30分ごとに、5000円(消費税別)。ただし、後に正式に依頼していただいた場合は、着手金から、法律相談費用を控除します。

着手金

弁護士契約を締結後、請求額に応じて着手金をいただいております。

内容着手金
①示談交渉20万円から(消費税別)
②家事調停30万円から(消費税別)
③訴訟(裁判)40万円から(消費税別)

報酬

内容報 酬
①離婚が成立した場合30~50万円
②慰謝料や財産分与で財産を獲得した場合など獲得額の20%

裁判所への出頭費用

裁判所に出頭するごとに3万円~5万円(消費税別)と裁判所までの交通費。

刑事私選弁護

着手金

内容着手金
自白事件40万円から(消費税別)
否認事件や裁判に裁判対象事件80万円から(消費税別)

報酬

内容報 酬
①不起訴になった場合40万円から(消費税別)
②執行猶予付き有罪判決となった場合30万円から(消費税別)
③検察官の求刑より軽い刑となった場合20万円から(消費税別)

接見費用

内容着手金
①接見回数が5回目までの場合着手金に含まれます。
②接見回数が6回を超えた場合1回につき2万円~3万円(消費税別)

保釈

保釈が認められたときは、保釈保証金の15~20パーセント程度(消費税別)。

保釈申請には、裁判所に納める保釈保証金が別途必要です。

初回接見

とりあえず、初回接見だけ行く場合は、4万円~5万円(消費税別)。ただし、後に弁護人として、正式に依頼していただいた場合は、着手金から初回接見費用を控除します。

法律相談

30分ごとに5000円(消費税別)。ただし、後に弁護人として、正式に依頼していただいた場合は、着手金から法律相談費用を控除します。

その他

旧日弁連報酬基準に準じます。