遺産分割調停で申立人が約2000万円の寄与分を主張してきたところ、その額を約250万円まで減額して調停が成立した事案 岐阜県本巣市 / 40代 / 男性
目次
事案
母が亡くなり、その長女が、夫と長男を相手方として、母の遺産分割調停を申し立てた事案。長女は、その調停の中で、自分が母に介護をして約2000万円の寄与分があると主張した。
解決
私が、夫と長男の代理をして、長女の寄与分の主張を一つ一つ丁寧に反論したところ、裁判所から、長女の寄与分を約250万円とする調停案が出され、長女、夫、長男の3人が、これに応じて調停が成立した。
ポイント

遺産分割調停などでは、父または母と同居していた相続人から、「自分が世話をしていたから」という理由で寄与分の主張がされることが多く、また、時には過大な請求がされることもあります。
しかし、寄与分が認められる要件は厳しいので、寄与分の主張がされた場合には、その内容を丁寧に検討する必要があります。
相続問題のお問い合わせ


弁護士杉島健二は、弁護士活動19年目。相続問題ならすぎしま法律事務所におまかせください。
感情が絡みやすい相続問題を冷静かつ法的に解決し、依頼者の権利を守ります
すぎしま法律事務所へのお問い合わせや、ご相談の予約
電話でご連絡をいただいても大丈夫ですが、裁判所へ行って留守であったり、執務中であってすぐには対応できない場合がございます。
メールやラインでご連絡いただければ、原則48時間以内にお返事をいたします。→ メールでのご連絡は、こちらから、どうぞ。
どうぞ、宜しくお願いいたします。