-
-
技能実習生の待遇等に関する基準
2022/3/2
技能実習法9条9号は、技能実習計画の認定基準の一つとして、「技能実習生に対する報酬の額が日本人が従事する場合の報酬の額と同等以上であることその他技能実習生の待遇が主務省令で定める基準に適合してい ...
-
-
技能実習を行わせる体制に関する基準
2022/3/3
技能実習法9条6号は、技能実習計画の認定基準の一つとして、技能実習を行わせる体制が、主務省令で定める基準に適合することを求めています。そして、技能実習法施行規則12条は、その基準を具体化しています。 ...
-
-
台風で隣から看板が飛んできて、ウチの屋根が壊れた。賠償請求したい!
2021/6/2
ここ数年は、強い台風がいくつかありました。 台風のせいで、「隣の家の看板が飛んできて屋根が壊れた。」、「隣の木の枝が折れて車に傷がついた。」という相談がいくつかありました。 このような場合、相手に賠償 ...
-
-
技能実習の内容に関する基準
2022/3/3
技能実習法9条2号は、技能実習計画の認定基準の一つとして、「技能実習の内容が、技能実習の区分に応じて主務省令で定める基準に適合していること」を求めています。これをうけて、技能実習法規則10条2項各号 ...
-
-
技能実習の目標に関する基準
2022/3/3
技能実習法9条2号は、技能実習計画の認定基準の一つとして、「技能実習の目標が、技能実習の区分に応じて主務省令で定める基準に適合していること」を求めています。これをうけて、技能実習法施行規則10条1項 ...
-
-
技能実習生の保護
2022/3/3
技能実習法は、適正な技能実習の実施とともに、技能実習生の保護もその目的としています。そして、技能実習法は、技能実習生保護のために、以下の規定を置いています 1 暴行、強迫、監禁などの禁止(技能実習 ...
-
-
交通事故のけがの治療に健康保険は使えるの?
2021/7/6
交通事故でけがをした場合、事故の相手が任意保険に入っていれば、通常は、その任意保険の保険会社が治療費を支払ってくれます。 しかし、相手が任意保険に入っていない場合や、任意保険に入っていてもその任意 ...
-
-
医師の応召義務と問題患者への対応
2022/2/28
1 問題の所在 医師法19条は、「診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない。」として、医師のいわゆる応召義務(おうしょうぎむ)を規定していま ...
-
-
MS法人などとの取引状況報告書
2022/2/28
1 MS法人などとの取引状況報告書の意義 MS法人を設立した場合は、そのMS法人との取引に関する取引状況報告書の作成が必要な場合があります(医療法51条1項)。 2 取引状況報告書の作成義務 MS ...
-
-
MS法人の役員の兼務の禁止について
2022/2/28
1 医療法の建前 医療法自体は、医療法人の役員がMS法人の役員と兼務することを禁止する規定を置いていません。 2 開設許可の審査に際しての事実上の規制 (1) 原則 しかし、厚生労働省の通知(※1 ...